残暑お見舞い申し上げます。8月も残り1週間となりましたが、皆様、夏休みで鋭気を養われた事と存じます。
今月号は、「英語の曖昧さに関して」と17日に開催されたGEPECのSkype理事会の報告をお送りします。
1)英語の曖昧さに関して:
生前DBは「英語は、曖昧な表現が多く、科学(science)規格・仕様(specification)を記述するのにふさわしい言語ではない。」とよく言っていました。かと言って、他に英語よりふさわしい母国語があるとも思えず、数字用語(ma, ta, mi, me, mo,,などのdigital language)を開発する事になったのだと思います。今回私はpd普及の会のセティシャイ先生が執筆された教材を英訳させて頂いたのですが、英語の曖昧さを痛感した事例をご紹介いたします。
「第1指、第2指、第3指」はなんと英訳する?
日本語では、手も足も、指は指、普段の会話では「親指、人指指、なか指、薬指、小指」と呼び、研修コースでは第1指、第2指~となっていて、簡潔です。
ところが英語では第1指(親指)=First finger ではないのです。親指はthumb、残りの指がfingersなのです。(注:手には5本指があるという場合は、5 fingersと言ってよいが、単独では親指をfinger とは言わない。)上記の英訳は、「Thumb, 2nd and 3rd fingers」が正解なのです。でも、指は常に2nd fingerから始まるというのは、ちょっと違和感がありませんか?First finger はどれなの?と言いたくなります。さらに足指は foot fingersではなくて、toes (あるいはdigits of foot)なのです。さらにtoesには「つま先」という意味もあります。ちなみに、つま先立ちで踊るバレーの靴を、日本語でトゥシューズ (toe shoes)と呼んでいます。tongue は舌でも、mother tongue は母親の舌ではなく、母国語です。日本語ではデジタルという語がよく使われますが、digitには数字と、指という2つの意味があります。元々は指が語源で、指で数える→数字という意味が派生したようです。
Wikipedia: digitは、ラテン語で「親指以外の手指」を意味するディギトゥス (digitus) に由来する(英語のfinger にあたる。
(尚この疑問について、言語学者であるDBの姪に問い合わせました。ピアノの教育では、唯一の例外として親指を1st finger と呼ぶそうです。) “GEPEC便り 8月号 - no.5 –” の続きを読む