GEPEC便り 8月号 - no.5 –

残暑お見舞い申し上げます。8月も残り1週間となりましたが、皆様、夏休みで鋭気を養われた事と存じます。
今月号は、「英語の曖昧さに関して」と17日に開催されたGEPECのSkype理事会の報告をお送りします。

1)英語の曖昧さに関して:
生前DBは「英語は、曖昧な表現が多く、科学(science)規格・仕様(specification)を記述するのにふさわしい言語ではない。」とよく言っていました。かと言って、他に英語よりふさわしい母国語があるとも思えず、数字用語(ma, ta, mi, me, mo,,などのdigital language)を開発する事になったのだと思います。今回私はpd普及の会のセティシャイ先生が執筆された教材を英訳させて頂いたのですが、英語の曖昧さを痛感した事例をご紹介いたします。

「第1指、第2指、第3指」はなんと英訳する?
日本語では、手も足も、指は指、普段の会話では「親指、人指指、なか指、薬指、小指」と呼び、研修コースでは第1指、第2指~となっていて、簡潔です。
ところが英語では第1指(親指)=First finger ではないのです。親指はthumb、残りの指がfingersなのです。(注:手には5本指があるという場合は、5 fingersと言ってよいが、単独では親指をfinger とは言わない。)上記の英訳は、「Thumb, 2nd and 3rd fingers」が正解なのです。でも、指は常に2nd fingerから始まるというのは、ちょっと違和感がありませんか?First finger はどれなの?と言いたくなります。さらに足指は foot fingersではなくて、toes (あるいはdigits of foot)なのです。さらにtoesには「つま先」という意味もあります。ちなみに、つま先立ちで踊るバレーの靴を、日本語でトゥシューズ (toe shoes)と呼んでいます。tongue は舌でも、mother tongue は母親の舌ではなく、母国語です。日本語ではデジタルという語がよく使われますが、digitには数字と、指という2つの意味があります。元々は指が語源で、指で数える→数字という意味が派生したようです。
Wikipedia: digitは、ラテン語で「親指以外の手指」を意味するディギトゥス (digitus) に由来する(英語のfinger にあたる。
(尚この疑問について、言語学者であるDBの姪に問い合わせました。ピアノの教育では、唯一の例外として親指を1st finger と呼ぶそうです。)
また近年Facebook やインスタグラムなどSNSの影響でしょうか、言葉の省略化がどんどん進んでいます。外資系の企業では、会議の開催通知にF2F meetingという表現がよく使われるようになりました。これはFace-to-face meeting:全員が一堂に会して行う会議の事です。他方で、ビデオ会議や電話会議が頻繁に行われるので、区別する必要が出てきたのです。
わざと綴りを変える場合もあります。Facebookで、犬や猫の画像に付いている「Hooman!」はhumanの事です。(humanと hoomanで発音が同じだというのも、外国人にとっては分かりにくいです。OMG=Oh my god, Lol (lots of laugh) = (笑)。Rly =Really? などの省略形も多用されていますね。

ということで、歯科の分野を離れたところで、SNSを活用して、ma やmi, taなどの数字を流行らせてみませんか?
みんなで使えば、通じるようになるかもしれません(lol)。

2)8月17日GEPEC理事会Skypeミーティング開催 (日本時間14:00-15:20)
参加理事:Dr Dougherty(米)、Dr Wolf Neddermeyer(独)、Dr Jean-Michel Laffont(仏)、Dr Pierre Farre(仏)、
Dr Jacques Verre(印)、Dr Sittichi (日)
事務局:三明

ご覧のように理事の先生方は世界中に散在しているので、米国コロラド州は深夜、ドイツは早朝と、時差の問題が不可避です。日本がベストな時間帯になっているのは、生前DBも参加していたので、優遇して下ったからです。今回は、各地を結ぶ音声が劣悪な上、参加者全員の画像が画面に表示されない、途中で通信が切れて復旧できない(=私とDrFarre)など技術的なトラブルが頻発した会議でした。そのため詳しい討議はできませんでしたが、今年後半のGEPECのaction itemとして、セティシャイ先生が1年以上かけて執筆されたMouth Clinician Training Courseの英語版を検討していくことが決まりました。この貴重な資料をどのように使っていくかは、各地の状況に合わせて調整する必要があるでしょうが、pdコース・カリキュラムのコアとなるべく資料だと確認されました。将来的には英語だけではなく、フランス語や韓国語、タイ語など他言語への翻訳も視野に入れたいと思います。またこの資料に限らず、copy rightや知的財産の保護をどのようにすべきかを調査し、実施してゆくことが事務局のaction itemとして指摘されました。では皆様、お体ご自愛ください。 三明